こんにちは、きなこもちです。
都内で5歳の走るの大好きやんちゃボーイと1歳の大暴れ食いしん坊ガールを育てています。
ただいま年中の5歳長男。
通信教育や学習塾には通わず、親が一緒に市販の学習ドリルをやって学んでいます。
今日は最近長男がやっているドリルを記録がてら載せてみます。
けいさん(足し算・引き算)
今やっているのはこの2つ。
20までの二桁数字+-一桁というかんじ。
もうサクサク計算できており、基礎の確認として使っています。
二桁+二桁や三桁以上の足し算はちょうどいいドリルが見つからず&練習量が必要なのでドリルだとコスパが悪いかなと、自由帳に親が作った問題を書いています。
その前は同じくもんのこちら↓をやっていました。
カタカナ
カタカナをなんとなく書けるようになったものの、どうもバランスが変になりがちだったので、こちらのドリルをやっています。
書き順や、気を付けるポイントが書かれており、またその文字を使ったカタカナ言葉も練習できるので、良いドリルだなーと思います。
カタカナ自体は大体書けるので簡単そうにしていますが、シとかツとかまだバランスが悪くきれいに書けていないので…。
これに市販の漢字練習ノートでカタカナを書いて練習しています。
漢字
小学一年生で習う漢字のうち、覚えやすい30字が厳選された初めての漢字に最適なドリル。
なぜ子どもはこんなにもうんこドリルだとやる気を出すのか…
いまだにその理由がわからない…
お値段が高いわりに量が少なくて親的にはうーんなんだけど、カラフルで絵もたくさんあって、子供のやる気は全然違います。
ドリル+こくご練習帳での繰り返し練習により、とりあえずこれに載っている漢字は、一通り書けるようになりました。
かんじ練習はあまりマスが小さくてもまだ長男には難しいので、
ダイソーで買った『こくご8マス』を使っています。
その1 まとめ
5歳年中の長男がやっている、計算、カタカナ、漢字のドリルの記録でした。
次回その2では、ひらがな、文章題、英語、知能パズルについて書こうと思います~。
お勉強のごぼうびについて書いた記事はこちら↓